Wireless・のおと

サイレックスの無線LAN 開発者が語る、無線技術についてや製品開発の秘話、技術者向け情報、新しく興味深い話題、サイレックスが提供するサービスや現状などの話題などを配信していきます。

無線屋さんのおしごと:バックナンバー

無線屋さんのおしごと(4)

2011年5月13日 09:15
YS
仕様だとか規格だとか堅苦しい話が続いておりますが、このシリーズも今回で一旦仕切りとします。もう少しだけお付き合いくださいませ。

前回、無線 LAN の仕様を定めている米国電気電子学会(IEEE)は製品の実装検証までやってくれるわけではなく、実装仕様の検証は販売製造元の自己責任に任されているという話をしました。しかし膨大かつ難解な無線 LAN 製品の検証を全てのメーカが自己責任で行うことには困難があり、無線 LAN の初期には「規格準拠」を自称しながら互換性のない製品が市場にあふれてしまう結果となりました。これを解決する為に組織されたのが非営利業界団体 Wi-Fi Alliance です。

続きを読む:無線屋さんのおしごと(4)

無線屋さんのおしごと(3)

2011年4月22日 09:00
YS
前回・前々回と「無線 LAN はチップ買ってきて基盤に貼り付けてドライバ入れれば動く、というものでもない」という話をしてきました。しかしこういう話をすると「じゃあ、何をどうすれば『動く』と言いきれるの?」という疑問が出るかも知れません。あるいは「いやしくも国際工業標準規格にのっとって作られている筈の製品に、相性だの互換性問題だのがあるなんて、そんなの何か間違っている」と思われるかも知れません。

続きを読む:無線屋さんのおしごと(3)

無線屋さんのおしごと(2)

2011年4月15日 14:15
YS

さて前回、「組込み機器の無線LAN対応」というテーマについて、主にハードウェア面から見た我々サイレックスの「お仕事」を紹介致しました。今回は第二弾として、ソフトウェア面から見た「無線屋さんのおしごと」を紹介致します。

前回紹介したような数々の困難を乗り越えて、無線対応のハードウェアを完成させたとしましょう。次に問題になるのは、それを動かすドライバの入手です。PC 用に市販されている無線LAN モジュールの場合、PC (Windows ないし Mac) 用のドライバはメーカから提供されていますが、組込みOS用のドライバはどうでしょうか?

続きを読む:無線屋さんのおしごと(2)

無線屋さんのおしごと(1)

2011年3月28日 08:30
YS

我々サイレックス・テクノロジーは、無線LAN製品の開発販売を行っています。詳しくいえば、「組込み機器の無線LAN対応」、すなわち、パソコン以外のマイクロコンピュータ応用機器に無線機能を組込む、というところに企業価値を主張しています。
しかし、それは具体的にどのような作業なのでしょうか。 単純に考えれば、パソコンも組込み機器もマイコン応用機器の一種に過ぎないのですから、必要な作業は同じはずです。 すなわち、チップメーカから購入した無線LANのチップを基盤に実装し、メーカから提供されている(あるいはオープンソースの)ドライバをファームウェアに組込めば、無線LAN機能なんてすぐに動くようにも思います。
一体なぜそうならないのか、なぜ我々のような「無線組込み屋」という稼業が成り立つのか、ここではそういった話を進めてゆきたいと思います。

続きを読む:無線屋さんのおしごと(1)

最新の記事

カテゴリ

バックナンバー