5G(5th Generation)
5G(5th Generation)とは

5Gと言う言葉をよく耳にするようになりました。多くの分野で期待されていると言われています。5Gとはどのようなものなのでしょうか?
まずは、5Gの特長や言葉ついて、少し掘り下げてご紹介いたします。

5Gとは何か?
5Gは、携帯電話を中心に発展してきた技術です。1980年代から約10年間単位で進化しています。
- 1G 自動車電話に代表されるアナログ電波の音声通信
- 2G 携帯電話のデジタルデータ通信により、メールにも対応開始
- 3G 携帯電話でインターネット接続が可能に (PCのインターネットとは別)
- 4G スマートフォンで大容量通信が可能に。動画やSNSが流行る。
- 5G IoTを視野に入れて
特長は何か?
4Gと比較する形で、次の3つが良く挙げられています。
- 高速大容量 (通信速度:20倍)
- 高信頼・低遅延通信 (遅延速度:1/10倍)
- 同時接続台数増 (同時接続:10倍)

NSAとSAとは?
5Gとは言っても、通信事業者以外の企業や自治体等が自らシステム構築を行うものをローカル5G(Local 5G)と呼んでいます。
ローカル5Gのネットワーク構築方法が2つあります。 NSA(Non Stand Alone)とSA(Stand Alone)です。簡単に述べると、現在、我々は4G LTEの環境を使用しています。そこから5Gに向けて、NSAという制御側を4G LTE環境をベースに利用しつつ、データ側を5G環境を利用して、順次5Gに移行していく方法。もう一つは、SAという制御側もデータ側も両方共に5G 環境を利用します。但し、一度に置き換えることは難しいため、限られた範囲での運用になります。
ミリ波とSub6について
5Gで新たに、ミリ波(28GHz以上の周波数帯)やSub6 (6GHz未満のGHz周波数帯)と呼ばれる周波数帯を追加することで、高速転送に活用します。但し、直進性や障害物の透過性や天候など、色々と、考慮しなければなりません。
※日本におけるSub6は、3.7GHz帯と4.5GHz帯とに割り当てられています。
※本来、ミリ波とは、30GHz以上300GHzの波長10mmから1mmのことです。
5Gがもたらす世の中とは

5Gは、我々の社会をどのように変えていくのでしょう。また、何をもたらしてくれるのでしょうか?
イメージしやすいように身の回りの例を含め、目指している社会を簡単に解説します。
ローカル5Gの恩恵は?
従来では、混んでいると遅い・繋がらないという世界から必要な時にいつでも繋がるに変わっていきます。ネットワークにより多くのモノや機器が繋がり、使い方やサービスが進化していくことでしょう。
ローカル5Gのメリットと以下があります。
- 多様なニーズに合わせて、柔軟に5Gシステムを構築
- 通信業者でカバーしきれない地域への対応
- ローカルであることで、他の地点での災害や通信障害の影響が少ない
この融合を簡単に起こすきっかけとなるのが、5Gの技術になります。
サイレックスでも、5Gの技術を活用し、新しい社会に向けて、様々な提案を行って参ります。
5Gの利用想定例
5Gは色々な物を結びつけます。付け足すのではなく、その緻密さから融合のように映ります。そのため、従来には存在しない形で、便利さ・快適さがもたらされます。
この融合を簡単に起こすきっかけとなるのが、5Gの技術になります。
5Gは多くの分野で期待されています。下記は利用想定例です。
- 医療分野 遠隔手術、患者情報のMR投影や手術ライブ中継配信(教材向け)
- 製造・建築分野 工場のスマートファクトリー化、建機の遠隔制御
- 産業分野 自動運転や自動管理、防災防犯の監視
- ロボット産業 多くのアクチュエータの同期制御や工場全体の自動化
- その他 エンターテイメントの旅行体験やeスタジアム、テレワーク環境向上、見守り関連

関連情報
-
THE BASEのご紹介
ローカル5GやWi-Fi 6、11ahの製品開発を担うエンジニアを支援する拠点「THE BASE」のご紹介。
紹介ページへ