久しぶりに Bluetooth の話題が出たところで、BlueZ がらみで何度か言及してきた「D-Bus」について解説してみます。IOT プロトコル規格の一つである AllJoyn についてもちょっぴり言及します。
続きを読む:D-Bus のはなし
今回は Bluetooth Classic の基本仕様の話です。Bluetooth (ACL) に備わっている複数のフレームタイプは一体誰がどのように選択して使い分けるのか、という単純な疑問を仕様書から読み解いてゆきます。なお本文中 Vol.2 Part.B のような表記で原仕様を示しますが、特に注記のないかぎり Core Spec 4.2 仕様書を出典としています。
続きを読む:Bluetooth ACL のはなし
IoT がらみの話題で、今回は Smart Energy Profile (SEP) 2.0 のおはなしです。
続きを読む:SEP2.0のはなし
前回はブローカー型のプッシュ型メッセージ配送プロトコル MQTT を紹介しました。MQTT についてネットで検索すると、MQTT とペアで使われる技術要素として「WebSocket」というキーワードがよく引っかかってきます。今回はこの WebSocket について簡単に紹介します。
続きを読む:WebSocket のはなし
「モノのインターネット」こと IoT(Internet of Things) が流行語になってからもう数年経ちました。このブログではなかば意図的に IoT に対して距離を取ってきたのですが、そうも言っていられなくなってきたようです。今回は IoT プロトコル標準候補のひとつ、MQTT に関するおはなしです。
続きを読む:MQTT のはなし
前の5件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次の5件
最新の記事
カテゴリ
バックナンバー