ここまでのシリーズで、主に「通信距離の延伸」という観点から電磁波の伝達公式とアンテナの基礎について解説してきました。今回は「距離」や「パワー」「感度」以外の伝達阻害要因について少し触れてみたいと思います。今回のお題は「マルチパスとデッドスポット」です。
続きを読む:無線 LAN と通信距離について(4)
前回はアンテナの各種とその特性・用途について説明しました。今回は知られているようで知られていない?アンテナカタログの読み方について紹介します。
続きを読む:無線 LAN と通信距離について(3)
前回はフリスの伝達公式から空間・周波数・パワーと通信距離の相関について解説し、通信距離を延ばすには周波数が低いほど有利であること、無闇にパワーを上げても距離は大して伸びないこと、アンテナを工夫すればパワーを上げたのと同じ効果があることを示しました。今回はそのアンテナのお話です。主に指向性という観点から、各種アンテナの特性とその用途について解説します。
続きを読む:無線 LAN と通信距離について(2)
無線関連の製品を扱っていると、よく耳にするのが「どの位の距離まで使えるの?」という質問です。今回のシリーズではこの「無線と距離」について、基本原理から順を追って解説してゆきたいと思います。
続きを読む:無線 LAN と通信距離について(1)
「より速く」「より安く」「より遠くへ」と続けてきたこのシリーズ、今回は「より安全に」をテーマにしたいと思います。ただし今回は未来の話というより、今までの経緯を説明することに多くを割くことになりますのでご了承ください。今回のトピックは「WEP とは何だったのか」「WPA/WPA2 をめぐる混乱」「救世主 WPS」「無線 LAN セキュリティの現在、過去、未来」です。
続きを読む:無線 LAN が目指すもの(5)
前の5件
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
次の5件
最新の記事
カテゴリ
バックナンバー